タイ旅行をする際、コンセントの形状やタイプ、電圧に関する情報は重要です。日本から持参する電化製品が使えるかどうかは、出発前に確認しておくべきポイントです。
タイのコンセント形状や電圧の仕様は、日本とは異なるため、変換プラグなどを事前に準備しておく必要があるのか確認が必要です。
この記事では、実体験に基づいたタイの電源プラグの種類や変換プラグの使い方、さらに電圧の違いによる注意点について解説します。
Klook.com結論から:日本のコンセントでほぼいける

Webサイト上では、タイの変換プラグは5種類あって・・・など記述がありますが、タイへ頻繁に行っている筆者の体感的には、日本のプラグでほぼ使えます。
3穴パターンだと、3つ穴のすべて埋めないといけない気分なりますが、2つ入れば問題ないです。
では、あと1割に備えるための解説をしていきたいと思います。
タイのコンセント形状
タイで一般的なプラグ形状

タイのコンセントの形状でよく見かけるのは、上記の写真の2つです。
左側 タイプBF:日本のプラグのまま差し込めます。
右側 タイプC :日本のプラグでも差し込めますが、ゆるゆるな時があり電源が外れやすいことが多いです。
乗り切れる範囲ではありますが、ゆるゆるストレス回避場合のため、変換プラグがあればよいです。
タイで必要な変換プラグ

前項でお話したように日本のプラグでもほぼ問題ないですが、変換プラグCもあれば良いです。
旅行程度なら、上記の非常にコンパクトで軽量なおかつ安価なもので問題ありません。もし現地に忘れても後悔しない範囲です。
さらに、日本で使用しているUSBやType-Cポートが複数ついたコンセントと組み合わせて使えば、費用をかけずに済みます。
タイの電圧事情と日本との違い

タイの電圧について
タイの標準的な電圧は 220V で、周波数は 50Hz です。これは、ほとんどの国と同じく、アジア地域の多くの国々と共通しています。
日本の電圧(100V)とタイの電圧(220V)は異なるため、日本の電化製品をタイで使用する場合は変圧器(トランスフォーマー)を使用する必要があります。
タイで電化製品を使うときのポイント
昨今の家電は、スマホを始め海外対応になっている製品が多いです。(例えば、充電器やノートパソコン、デジタルカメラの充電器など。)
ヘアドライヤーやヘアーアイロン、電気ケトル、炊飯器などに関しては対応電圧を確認したほうがいいでしょう。
おわりに
旅行の際は機器の対応電圧やプラグ形状を事前に確認し、必要なアイテムを忘れずに準備しておくことが、旅行をもっと安心で快適にしてくれます。タイでの素晴らしい体験を楽しむために、しっかりと準備を整えて、安全で楽しい旅行をお過ごしください。
コメント